【会長挨拶】
現在、仕事の関係で、会議と研修のために、Nemko本部のあるノルウェー、オスロに出張に来ています。
日本とオスロの時差は、現在8時間で、日本より8時間遅い時間となっています。
3月中旬のオスロは、徐々に春に向けて進んでいますが、まだまだ我々にとっては冬で気温は、日中でも0度に達しない日もあります。
もう数日、こちらに滞在し、会議を重ね、週末には帰国予定です。
さて、3月は、『水と衛生月間』です。
『水と衛生月間』は、地域社会における安全な水の公平な提供、衛生設備や衛生状況の改善、持続可能な水設備と衛生設備の設置、資金調達、維持管理を地域住民が行って行くための能力向上、安全な水と衛生の重要性について、地域住民の認識を高めるためのプログラム支援、水と衛生に関連した仕事に従事することを目指す専門職業人のための奨学金支援を強調する月間となっています。
日本に住む我々は、水道の蛇口を捻ると水が出て、また、それを何のためらいもなく飲むことができますが、これは、非常に幸せなことですが、日常生活では当たり前過ぎて、その重要性について全く気にも留めていません。
しかし、ひとたび災害が発生すると、この日本ですら、『安全な水と衛生』の問題が浮上し、マスコミを賑やかすことがあります。
世界では、まだまだ、この『水』が充分に提供できず、『衛生面』においても改善や援助の余地がある国や地域が多数あります。
私の場合、海外出張の際、ペットボトルの水を日本から持参することも多々あります。
今年度の奉仕プロジェクトの計画は、既に完了していますが、将来的には、我々のクラブとしても、この『水と衛生』に関する奉仕プロジェクトを実施したいと思います。
【幹事報告】
なお、詳細は、Facebookグループにて報告させていただきます。
① 地区より、2018額年度米山奨学生 世話クラブ決定のご案内をいただいています。
② 地区より、「ロータリーの友6月号」掲載写真募集に関するご案内をいただいています。
③ 地区より、第36会RYLA研修セミナーのご案内をいただきました。
④ 3/3(土)に2018-2019年度PETSの第1日目が開催され、田原会長に参加いただきました。
⑤ 3/3(土)に福山ロータリーEクラブ2710さん主催の第2回ロータリーEクラブフォーラムに、新居田会長、平賀委員長、私の3名で出席させていただき、実りある協議をさせていただき、他のEクラブの会員の皆様と親睦を深めさせていただきました。
⑥ 3/4(日)に福山ロータリーEクラブ2710さんの創立5周年記念式典が開催され、前日のフォーラムに引き続き、平賀委員長と私の2名が参加させていただきました。 非常に盛大に開催され、充実した時間を過ごさせていただきました。
![]() | ![]() | ![]() |