【会長の時間】
2019-2020年度 第18回例会 通算378回例会です。
新型コロナウイルス感染症の国内状況も、感染者が全国で1,000人を超え、残念ながら死亡者数も40人ほどとなってしまいました。
外国では、37.8万人が感染し、1.6万人がお亡くなりになるという状況です。
これら、海外の状況と比較すると、日本は感染者数も、死亡者数も低く抑えられているとも考えられますが、現実的にはPCR検査数も非常に限られており、その実態の数字は私にもまったく想像できません。
さて、3月は、『水と衛生月間』となっています。
ロータリーでは、これまでも様々な国々で水と衛生に関する奉仕プロジェクトを実施してきています。
しかし、現在でも世界を見渡すと、25億人が衛生的なトイレや水設備を利用できずにいます。
また、きれいな飲み水を利用できない人が、7億人以上います。
安全な水や衛生設備の欠如が原因で、毎日1,400人の子供たちが命を落としています。
今回のような感染症の世界的なパンデミックを考えても、衛生環境の整備が大切であり、ロータリアンとして、また、クラブとしても意義ある活動をしていきたいと改めて思いました。
それでは、会長の話は以上とさせていただきます。
2019-2020年会長
西井 一浩
【幹事報告】
2019-2020年度幹事の新居田です。幹事報告をさせていただきます。
(1)ガバナー事務所より、2020/06/06~10にホノルルで予定されておりました、国際大会中止、これに伴う地区ナイト中止のご案内をいただきました。
(2)ガバナー事務所より、新型コロナウイルス感染症に対する国際ロータリー日本ン事務局の対応についてのご案内をいただいております。
【プログラム】
本日の卓話、会員スピーチを担当します、藤原卓也です。
本年度、Rotary E-Club Sunrise of Japanに入会させていただきました。
職業分類は、自動車販売・修理業で、「ガレージ・イーグル」として、新車から中古車、輸入車までさまざまな車の車検・修理・販売・メンテナンスなど総合的に対応させていただいています。
その他に、福祉車両を取り揃えている専門店、「福祉車両専門店オレンジ三重店」として、介護が必要とされる方や障害をお持ちの方が不安なく乗れる車両を販売しています。
車椅子の方も乗り降りできるようにスロープやリフトがついている車両は、回転シートやリストアップシート、手動操作機能等もあるため、幅広い車種の中からご利用いただく方のご希望に沿った一台を一緒に見付けさせていただいております。
このような仕事の関係からも、福祉については関心があり、今回、同級生でもある、西井会長よりお誘いいただき、入会させていただくこととなりました。
ロータリークラブについての知識はまだまだ不足していますが、Rotary E-Club Sunrise of Japanの一員として、また、ロータリアンとして、仕事を通じて、また、ロータリー活動を通じて、少しでも社会の役に立つことができればと考えています。
今後とも、楽しく、意義ある活動をしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。